明けましておめでとうございます。
新しい年が始まりましたね!
皆さんは、どんな今年の願いを込めて参拝に行きましたか?
東京大神宮は、『東京のお伊勢さま』として、パワースポットとしても有名な神社です。
お土産やプレゼントとして頂いたお守りを持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
お守りを返納したいけど、いつ、どんなタイミングで返納すれば良いのか迷いますよね。
神社へ直接行く事ができない時は、捨てられないし、郵送でもいいのかな?
お守りの郵送は、どんな書き方をすれば良いの?
今回は、そんな方のために、東京大神宮初詣お守り返納タイミングと、初詣でに行く事の出来ない方や旅行先で買ったお守りなど、遠方で返納できない方のために、郵送の書き方も紹介をご紹介します。
Contents
東京大神宮初詣のお守り返納タイミングはいつ?
初詣に東京大神宮へ。伊勢神宮の系列なので東京のお伊勢さんと呼ばれているらしい。縁結びで有名な神社。 pic.twitter.com/Q8m5Khj94m
— mizuki (@mehrlicht___) January 1, 2020
一般的に、お守り返納のタイミングとしては、目安として1年間と言われています。
『願いごとの有効期限』などと言われますが、あくまでも一般的な目安なので、ひとつのタイミングとして頭に入れておくと良いでしょう。
例えば、合格祈願、恋愛成就、安産祈願など、お願い事が叶った時に感謝の気持ちで、お礼参りをするのが、お守りの返納のタイミングです。
また、鈴の付いているお守りは、鈴が取れた時が返納や交換時期のタイミングでもあります。
ところで、初詣と言われる期間はいつまでなのかと、疑問に思う方もいますよね?
一般的には、1月3日または1月15日までを初詣でと言われていますが、あなたが今年初めて参拝のであれば、その日が初詣ということになります。
東京大神宮は、恋愛成就はもちろんのこと、ありとあらゆるご縁にご利益があるといわれていますから、毎年参拝に行くという方も多いようです。
返納は、他の神社でも大丈夫なの?
神道では、八百万の神々の繋がりやお導きにより、人々が安心して願い祈る事で幸せな人生を歩んでいく事ができるという考えがありますので、神様同士が喧嘩するという事はないといわれています。
つまり、1年間護ってくれたお守りを違う神社に返納しても、全く差し支えないという事です。
拝む前に写真を撮った愚かな私
今年最初の罰当たりです数年前のお守りを返納しました
想えば前厄本厄と無事過ごせてこれたのも、このお守りのおかげかもしれませんそしてまた
新しいお守りをいただきました pic.twitter.com/HbpV4WDAz1— 本厄のカンパネラ (@yaseyouimakara) January 2, 2020
「お守りを粗末にすると、罰が当たる」という話をする方がいらっしゃいますが、決してそんな事はありません。
心配しなくても大丈夫です!
初詣での混雑状況は?営業時間は何時まで?
靖国からの東京大神宮行こうとしたら列の並びがやべー事になってて、ここまで並んでた。やばい。あれ普通に2時間コースだと思う。みんなどんだけ恋愛成就したいん、、。??
令和初日の靖国御朱印は雨の中2時間並んだけど、東京大神宮元旦に2時間はないなー恋愛そこまで重要じゃないしな…
秒で帰宅中 pic.twitter.com/CbNXDQNAlW— はむすたーちょこたろう👼まる (@ff14AliceAllure) January 1, 2020
東京大神宮は、伊勢神宮と同じく天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)と豊受大神(とようけのおおかみ)が祀られご利益のある神社として有名な神社なので、毎年かなり混雑しているようです。
東京大神宮お守り返納、郵送の場合は?手紙の書き方も紹介
東京大神宮で縁結んでもらお??って向かったら参拝時間過ぎてて、今年は3人とも上手くいかないです!😁 pic.twitter.com/JOFZm3JGkN
— ‘l’✋lll🐶 (@shi_kowa) August 18, 2019
参拝の際に返納する場合、東京大神宮には鳥居をくぐってすぐの所に「古札納所」がありま
す。
ここに納めると、神職の方がお焚き上げをしてくださいます。
古札納所には、お賽銭箱が置いてありますので、お焚き上げの手数料をとして、お守りの購
入価格の半額または、購入価格と同額程度をお賽銭箱に入れる事が一般的とのことです。
ほとんど、知られていないマナーだと思いますが、義務ではありません。
古来の風習ですから知識として覚えておきましょう。
郵送での返納方法
旅行先で買ったお守りなど、遠方で返納出来ない場合は、封筒にお守りを入れて郵送す
ると、古札納所に納められた他のお守りやお札と一緒にお焚き上げをしてもらう事がで
きます。
では、郵送で返納する場合は、どのようにすれば一番良いのでしょうか?
【同封するもの】
- お守り
- お焚き上げ料(守りの購入価格の半額または、購入価格と同額程度)
- お礼状(感謝の手紙)
郵便物に現金(お焚き上げ料)を入れる事はできないので、現金書留の封筒で送ります。
現金書留の封筒の中に、お守り、お焚き上げ料とお礼状を入れます。
神社の宛名は「東京大神宮御中」と書き、左端に「お守り在中」または「お焚き上げ希望」
などと記入して、封筒の中にお守りが入っている事がわかるようにして郵送しましょう。
手紙(お礼状)の書き方を紹介
お守り返納とお焚き上げをお願いすることを分かりやすく書いてあれば、特に文面に決まり
はありません。
【参考文】
東京大神宮 社務所 御中
この度は、お守りの焼納をお願いしたく、古守札をお送りします。
お焚き上げ料として、少額ですが、同封しますのでよろしくお願いします。
貴神社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
感謝の気持ちが大切だと思うので、心を込めて書きましょう。
返納の暗黙のルールはある?
暗黙のルールとして、神社でいただいたお守りは神社に、お寺でいただいたお守りはお寺に返納するのが一般的です。
神社は「神道」で、お寺は「仏教」なので、「神道」と「仏教」は分けて返納するのが礼儀です。
特に、お寺の場合は、宗派が違う仏様を祀るお寺に返納することは失礼に当たりますので、注意しましょう。
まとめ
東京大神宮にお参りしてきた😍💙
絵馬も書いたし、お守りも買ったし💙💙💙
おみくじ大吉だった😍😍😍😍😍😍😍 pic.twitter.com/3y5W6Tzq5v— blue@green改 (@green05160313) January 1, 2020
初詣は、一般的に1月3日または1月15日までをと言われていますが、今年初めて参拝する時が初詣となります。
返納のタイミングとしては、目安として1年間。
あくまでも一般的な目安なので、合格祈願、恋愛成就、安産祈願など、あなたのお願い事が叶った時が、お守りの返納のタイミングです。
色々な事情で、直接神社へ返納に行く事ができない場合は、郵送でも返納できますので、この記事は参考になれば幸いです。
また神社でいただいたお守りは神社に、お寺でいただいたお守りはお寺に返納するのがベストです。
特に、お寺の場合は、宗派が違う仏様を祀るお寺に返納することは特に注意しましょう。
皆さんとって、良い一年になりますようお祈りいたします。